ご注意:お申込み内容の詳細を確認できるように、画面の印刷やメモをおとりください。
お使いのメール受信環境によっては、メール運営者側の迷惑メール対策等により、メールが届かない場合や、受信したメールの本文が表示されない場合があります。 メールの再送はできませんので、適宜、申込内容等について、画面の印刷やメモをとるようにしてください。
(1) | インターネット受付で申し込まれる場合は、このページ及び案内書をよく読み、内容に同意したら、このページの最下方にある「同意する」ボタンを押してください。 |
(2) | インターネット申込みの締切は、次のとおりです。 |
応用情報技術者試験(AP) ITストラテジスト試験(ST) システムアーキテクト試験(SA) ネットワークスペシャリスト試験(NW) ITサービスマネージャ試験(SM) 情報処理安全確保支援士試験(SC) |
2月8日(月)18:00まで ※申込受付は終了しました。 |
---|
インターネット受付締切直前は、申込みが集中しアクセスに時間がかかったり、アクセスできないことも予想されます。 理由のいかんにかかわらず、締切後は、申込みを受け付けられませんので、早めに申込手続を行ってください。 |
(1) | 試験地は、周辺の市町村を含みます。横浜試験地は、川崎市、相模原市を含みます。藤沢試験地は、茅ヶ崎市、平塚市、小田原市を含みます。 |
(2) |
試験地の収容能力を超えた場合には、同一都道府県内の他地域に設置された試験会場又は隣接する試験地など、希望する試験地以外の地域での受験となります。 なお、事前に通知はいたしません。 |
(3) | 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策などにより、試験地によっては、希望する試験地で受験できない可能性があります。また、同一都道府県内の他地域に設置された試験会場、最寄り駅からバス、徒歩での移動に時間がかかる試験会場での受験となる可能性もあります。 |
(1) | 受験手数料は、5,700 円(情報処理技術者試験は消費税込み。情報処理安全確保支援士試験は非課税。)です。 |
(2) |
インターネット受付の受験手数料の払込みは、次の三つの方法があります。 |
(3) | 領収書は、後日発送する受験票に刷り込みます。領収書を紛失された場合などで再発行(1年以内に限ります)を希望される方は、 「よくある質問」の「6.領収書に関すること」を参照してください。 |
受理した受験手数料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。次回以降の試験への充当もできません。
ただし、経済産業省及びIPAの判断で試験実施を中止した場合を除きます。 地震、台風など、やむを得ない事情によって、経済産業省及びIPAの判断で試験実施を中止することがあります。 その場合でも、再試験はできません。試験実施を中止した場合には、受験できなかった方へIPAが定める期間内に受験手数料の返還等の措置を行います。 ただし、試験中止に伴う受験できなかった方の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。 |
(1) | 使用できるクレジットカードは、 VISA、MasterCardのいずれかです。 |
(2) | 受験者本人名義のクレジットカードを使用してください。 |
(3) | クレジットカード決済の引落時期は、各クレジットカード会社により異なります。 引落しなどについては、申込時に使用したクレジットカード会社にお問い合わせください。 |
(1) | ペイジーでの払込手数料は、払込人の負担です。(186円) |
(2) |
ペイジーでの払込みは、銀行・郵便局などの金融機関のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングが利用できます(金融機関の窓口では、払込みはできません)。 なお、金融機関の本支店・出張所以外に設置されたATM(コンビニATM等)は、一部の金融機関を除き利用できません。 |
(3) | 金融機関によって時間外手数料がかかる場合があります。 |
(4) | ATMでの払込後に出力される明細票は、受験票が届くまで保管してください。 なお、理由のいかんにかかわらず、払込期限(申込日を含めて3日目まで。 払込可能時間は金融機関によって異なります。)までに払込みが完了しなかった場合は、申込みは受理できません。ご注意ください。 |
ペイジーの払込期限の例
1日目 | 申込日 | 2月8日(月) |
---|---|---|
2日目 | 2月9日(火) | |
3日目 | 払込期限 | 2月10日(水) |
(5) | ペイジーの取扱時間、利用可能なATM、時間外手数料等の詳細につきましては、利用される金融機関にお問い合わせください。 |
(6) | ペイジーの払込方法は、お支払方法の詳細(ペイジー)をご覧ください。 |
(7) |
ペイジーについて詳しくは、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会のウェブサイト
![]() |
(1) | コンビニの払込手数料は、払込人の負担です。(186円) |
(2) | コンビニでの払込みは、指定したコンビニのみで可能となります。 |
(3) | 利用できるコンビニは、 次の中のいずれかです。 |
セブン-イレブン | ローソン |
ファミリーマート | セイコーマート(北海道、関東地区のみ) |
(4) |
受験手数料と払込手数料をレジで払込んだ後、渡されるレシートや払込受領書などは、受験票が届くまで保管してください。 なお、理由のいかんにかかわらず、払込期限(申込日を含めて3日目の23:59)までに払込みが完了しなかった場合は、申込みは受理できません。ご注意ください。 |
コンビニエンスストアの払込期限の例
1日目 | 申込日 | 2月8日(月) |
---|---|---|
2日目 | 2月9日(火) | |
3日目 | 払込期限 | 2月10日(水) |
(5) | コンビニごとの払込方法は下記をご覧ください。 |
セブン-イレブン | 「払込票」を印刷するか、「払込票番号」を控えて、店舗のレジで「インターネットショッピングの支払い」とお申し出ください。 | お支払方法の詳細 (セブン-イレブン) |
---|---|---|
ローソン | 「お支払受付番号」を控えて、店舗のLoppi端末の画面に従い、発行される申込券をレジへご提示ください。 | お支払方法の詳細 (ローソン) |
ファミリーマート | 「企業コード」、「注文番号」を控えて、店舗のFamiポートの画面に従い、発行される申込券をレジへご提示ください。 | お支払方法の詳細 (ファミリーマート) |
セイコーマート | 「払込票」を印刷するか、「払込票番号」を控えて、店舗のレジで「インターネットショッピングの支払い」とお申し出してから、店舗レジのレジ画面に受付番号等を入力して代金をお支払いください。 | お支払方法の詳細 (セイコーマート) |
(6) |
ポップアップブロック機能を利用されている方へ コンビニ決済(セブン-イレブン)の「払込票」は通常ポップアップウィンドウで自動的に表示されるようになっていますが、 ポップアップブロック機能を利用していると自動的に表示されません。その場合は「払込票表示」ボタンを押して表示させてください。 |
(1) | クレジット決済の場合は、「申込完了」画面が表示された時点で、申込みは完了しています。そのあと15分以内に「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 受付確認メール」を送信します。 |
(2) | ペイジー決済の場合は、「仮受付完了」画面が表示された時点で、申込みは仮受理されています。そのあと15分以内に「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 仮受付確認メール」を送信します。 金融機関のATMなどで払込みを行うことにより申込みが完了します。IPAでの払込みの確認後「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 受付確認メール」が送られます。 払込みの確認には最長で1日かかります。払込期限内に払込みを完了しない場合は、申込みは受理できません。ご注意ください。 払込期限を過ぎた場合、インターネット申込みの締切前であれば、再度はじめから申込手続が行えます。 |
(3) | コンビニ決済の場合は、「仮受付完了」画面が表示された時点で、申込みは仮受理されています。 そのあと15分以内に「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 仮受付確認メール」を送信します。コンビニでの払込みを行うことにより申込みが完了します。 IPAでの払込みの確認後「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 受付確認メール」が送られます。払込みの確認には最長で2日かかります。 払込期限内に払込みを完了しない場合は、申込みは受理できません。ご注意ください。 払込期限を過ぎた場合、インターネット申込みの締切前であれば、再度はじめから申込手続が行えます。 |
(4) | 「申込完了」画面(クレジット決済)には、「受付番号」が、「仮受付完了」画面(ペイジー決済、コンビニ決済)には、「仮受付番号」が表示されます。 「応募確認」画面で確認を行う場合には、この番号が必要となりますので、申込時に番号を控えておいてください。 |
(5) | ペイジー決済又はコンビニ決済の場合は、払込後、「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 受付確認メール」で「受付番号」をご通知します。払込後の「応募確認」には、「受付番号」をご利用ください。 |
(6) |
メールが届かない場合や、受信したメールの本文が表示されない場合は、必ず「応募確認」画面で申込内容を確認してください。
確認を行い、受付状況が「申込完了」となっている場合、申込みが完了しています。 ※応募確認は、2月22日(月)15時で終了しました。 |
(7) |
「受付番号」、「仮受付番号」が分からない場合は、申込時に入力した「応募確認用キー」の情報が必要となります。入力した項目が1項目でも申込内容と相違がありますと確認できません。 確認できない場合は、下記内容を問い合わせフォームに記載し、お問い合わせください。お問い合わせフォームはこちら
【受付番号・仮受付番号の確認依頼】 |
(1) |
申込みの際には、連絡先として電子メールアドレスの入力が必要です。
携帯電話のメールアドレスも登録できますが、「@の直前にピリオドを使用(xxx.@xxx.xx)」、「ピリオドを連続使用(xx..xx@xxx.xx)」などの
メールアドレスは登録できません。 また、ドメイン指定受信が設定されているとメールを受け取ることができませんので、受信したいドメインに「jitec.ipa.go.jp」ドメインを追加してください。 設定方法は携帯端末の機種によって異なりますので、説明書をご確認ください。 メールアドレスの入力間違いが多数発生していますので、間違いの無いように入力してください。 また、メール運営者(プロバイダ等)側やPCにインストールされたメールソフトウェアのフィルタリング設定等のため、確認メールが届かない場合があります。 メールの再送はできませんので、適宜、申込内容等について、画面の印刷やメモをとり、手続きに滞りのないようにしてください。 ◆コンビニ・ペイジーの仮受付のメールが届かなかった場合◆ コンビニ・ペイジーの仮受付のメールが届かなくても振込はできます。(なお、払込みに必要な情報は、【申込受理及び確認について(6)】の「応募確認」画面でもご確認いただけます。) |
(1) | 入力される漢字は、JIS第1水準、第2水準の漢字を使用してください。(例 髙→高、﨑→崎)それ以外の漢字を入力した場合は、“■”に置き換わります。 |
(2) | JIS第1水準、第2水準にない漢字を使用された場合は、確認画面で当該文字が“■”になりますので、JIS第1水準、第2水準の漢字に修正して、申し込んでください。JIS第1水準、第2水準の漢字を使用しない場合は、受験票の当該文字が“■”になります。 |
(3) | 合格証書の氏名で、JIS第1水準、第2水準以外の漢字を希望する場合は、受験票の当該文字を必ず「赤」で訂正してください。“■”を訂正しない場合は、合格証書の氏名はカタカナになります。 |
(1) | 郵便番号からの住所検索は、2020年11月30日現在の日本郵便データを使用しています。 |
(1) | 氏名は本名を入力してください。 |
(2) | 氏名(漢字)欄に入力できるのは、漢字、ひらがな、カタカナだけです。 |
(1) |
申込後、申込内容を変更する場合は、2月17日(水)12:00 までに「申込内容訂正依頼フォーム」から申請してください。 ※申込内容の訂正受付は、2月17日(水)12:00で終了しました。 |
※ | 申込内容変更締切以降、申込内容の変更はできません。ただし、転勤に限り、試験地変更受付期間(3月26日(金)~3月31日(水)消印有効)に試験地の変更を申請することができます。詳細は、転勤による試験地変更についてをご覧ください。 |
(2) | 氏名の変更は、受理された受験者本人を対象としており、別人への変更はできません。 |
(3) | 訂正依頼内容は、願書情報データベースに反映されますが、「応募確認」画面には反映されませんので、ご承知おきください。 |
(1) | 身体障害者、骨折や妊娠中の方など、特別措置を希望する方は、審査書類の提出(郵送)が必須です。詳細は案内書の「6.特別措置」をご覧ください。 |
(2) | 審査書類が期限(2月8日消印有効)までに提出されない場合、受験申込みを受理できません。 |
Step1 試験区分の入力 | |
![]() |
試験区分の選択を行います。 身体障害者、骨折や妊娠中の方など、特別措置を希望する方は、申請により審査の上、特別措置の可否を決定します。 希望される方は「希望する」を選択してから、「次へ」ボタンを押してください。 審査結果によっては、希望する特別措置ができないこともあります。審査結果は、後日、書面で連絡します。 特別措置確認票 ![]() 審査書類が期限までに提出されない場合、受験申込みを受理できません。 |
Step2 願書内容の入力 | |
![]() |
願書内容を入力します。 ・試験地(必須) ・個人情報(必須) (氏名(カナ)、氏名(漢字)、性別、生年月日) 氏名は本名を入力してください。 ・受験票送付先住所(必須) (郵便番号、都道府県、市区町村、番地・ビル名) ・連絡先(必須) (電話番号、電子メールアドレス) ・応募確認用キー(必須) ・アンケート回答 ・試験一部免除申請情報 (合格証書番号又は午前Ⅰ通過者番号、旧氏名カタカナ) ・修了認定者の午前免除申請情報 (修了認定者管理番号、修了認定時の氏名カタカナ) ・特別措置 必要な項目をすべて入力したら「次へ」ボタンを押してください。 |
(ご注意)氏名(漢字、カタカナ)は本名を入力し、生年月日も正しく記入してください。 特に情報処理安全確保支援士試験については、誤った内容のままで合格証書が発行された場合、情報処理安全確保支援士の登録申請時に 情報処理安全確保支援士試験に合格したことの確認ができなくなることがありますので、ご注意ください。 |
Step3 願書内容の確認 | |
![]() |
Step 2 で入力した内容の確認です。入力必須項目の入力漏れや入力不備があればエラーメッセージが表示されますので、該当する箇所に入力してください。 また、内容を変更する場合には「戻る」ボタンを押してください。 入力内容に間違いがなければ、この画面を保存又は印刷し、必ず控えをとったうえで、支払方法を選択してください。 クレジットカード決済、又はペイジー、コンビニでの払込みをご利用になれます。 クレジットカード決済をご利用になる場合は、クレジット決済ボタンを押してください。 ペイジーでの払込みをご利用になる場合は、ペイジー決済ボタンを押してください。 コンビニ払込みをご利用になる場合は、利用するコンビニを選択して、コンビニ決済ボタンを押してください。 |
Step4 決済方法 | |
クレジットカード決済の方はクレジットカード決済の説明ページをご覧ください。 ペイジー決済の方はペイジー決済の説明ページをご覧ください。 コンビニ決済の方はコンビニ決済の説明ページをご覧ください。 |