本制度の概要 |
---|
※本制度の概要(特徴、手続きの流れ)は、こちらを参照してください。 ・ 本制度の概要 ![]() |
修了試験の実施方法 |
||||
---|---|---|---|---|
IPA提供問題による試験実施 |
IPA審査問題による試験実施 |
|||
民間資格 活用の有無 |
無
|
①受講項目を全て受講し、
IPA提供問題により修了試験を実施する。 |
②受講項目を全て受講し、
IPA審査問題により修了試験を実施する。 |
|
有
|
③民間資格(IPA審査問題)の取得によって受講項目の一部を免除する場合であって、
IPA提供問題により修了試験を実施する。 |
④民間資格(IPA審査問題)の取得によって受講項目の一部を免除する場合であって、
IPA審査問題により修了試験を実施する。 |
||
※②におけるIPA審査問題の提供元は、現在ありません。 ④における民間資格の実施事業者(IPA審査問題の提供元)はこちらを参照してください。 |
講座の申請方法 |
---|
認定免除対象講座の一覧 |
---|
年度 |
6月 |
7月 |
12月 |
1月 |
---|---|---|---|---|
2022(令和4)年度 |
||||
2021(令和3)年度 |
||||
2020(令和2)年度 |
||||
2019(令和元)年度 |
||||
2018(平成30)年度 |
||||
2017(平成29)年度 |
||||
2016(平成28)年度 |
||||
2015(平成27)年度 |
||||
2014(平成26)年度 |
||||
2013(平成25)年度 | ||||
2012(平成24)年度 | ||||
2011(平成23)年度
|
||||
2010(平成22)年度 |
||||
2009(平成21)年度 |
||||
※平成23年度は、東日本大震災の影響による特別試験の実施により、6月分を2回に分けて実施しました。 |