1.
|
対象者像
|
情報システム基盤(業務システム共有のシステム資源)の構築・運用において中心的役割を果たすとともに、個別の情報システム開発プロジェクトにおいて、固有技術の専門家として開発・導入を支援する者。具体的には、ネットワークを固有技術とする。

|
2.
|
役割と業務 |
ネットワークシステムを計画・設計・構築・運用する業務に従事し、次の役割を果たす。 |
(1)
|
ネットワーク管理者として、情報システム基盤であるネットワーク資源を管理する。 |
(2)
|
WAN/LAN に対する要求を分析し、効率性・信頼性・安全性を考慮した設計・構築・運用を行う。 |
(3)
|
個別システム開発の各工程(計画・分析・設計・運用・保守)において、ネットワーク関連の技術支援を行う。

|
|
3.
|
期待する技術水準 |
ネットワークは情報システム基盤であり、個別のアプリケーションシステムの構成要素ともなる。また、マルチメディアへの展開も含め、ネットワークに要求される機能要件は急速に進展している。目的に適合したネットワークを構築・維持するため、次の幅広い知識・経験・実践能力が要求される。 |
(1)
|
ネットワーク技術・制度の動向を広く見通し、目的に応じて適用可能な技術を選択できる。 |
(2)
|
企業・組織全体又は個別アプリケーションのネットワークへの要求を的確に理解し、ネットワーク要求仕様を作成できる。 |
(3)
|
要求仕様に関連するネットワーク設計技法、プロトコル技術、信頼性設計、セキュリティ技術、通信サービス・料金などを選択して、最適な論理設計・物理設計ができる。 |
(4)
|
ネットワーク関連企業(通信事業者、ベンダ、工事業者など)を活用して、ネットワークの効率的な構築・運用ができる。

|
|
4.
|
試験形式と試験時間 |
|
平成17年度秋期試験からの試験形式と試験時間 |
|
注意1 平成17年度から午前試験の出題数を50問から55問に変更
注意2 平成17年度から午前試験の試験時間を90分から100分に変更
注意3 平成17年度から昼休憩時間を90分から60分に変更
|
|
平成16年度秋期試験までの試験形式と試験時間 |
|

|
5.
|
試験の手続日程 |

|
|

|
6.
|
出題範囲 |
出題範囲の最新版は、 こちらをご参照ください。
なお、情報処理技術者スキル標準については、こちらをご参照ください。 |
|

|