HOME試験試験の概要試験区分一覧ES

本文を印刷する

情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES) ~ IoT時代に欠かせない組込みシステムの腕利きエンジニア ~
[ Embedded Systems Specialist Examination ]

秋期試験(10月)
 ※平成31年度まで春期実施

スマート家電、自動運転などあらゆるモノがつながるIoTが進展する中で、新たな機能を実現するために、ハードウェアとソフトウェアを適切に組み合わせたシステムの企画・開発を推進し、必要な機能・性能・品質・セキュリティなどを確保する、組込み・IoT系のフルスタックエンジニアを目指す方に最適です。

1.対象者像

高度IT人材として確立した専門分野をもち、IoTを含む組込みシステムの開発に関係する広い知識や技能を活用して、市場動向・関連業界の動向を踏まえて最適な組込みシステムの事業戦略や製品戦略を策定し、ハードウェアとソフトウェアの要求仕様の策定、及び要求仕様に基づいた組込みシステムの設計・構築・製造を主導的に行う者

2.業務と役割

IoTを含む組込みシステムに関する事業戦略や製品戦略の策定、ハードウェアとソフトウェアの要求仕様の策定、及び開発・実装・テストを計画・実施する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。

 (1) 市場動向・関連業界の動向を踏まえて組込みシステムの事業戦略や製品戦略を策定するとともに、開発・製造・保守などにわたるライフサイクルを統括する。
 (2) 対象とするシステムの機能要件、技術的要件、環境条件、品質要件を調査・分析し、機能仕様を決定する。
 (3) 機能仕様を実現するハードウェアとソフトウェアへの機能分担を検討して、最適なシステムアーキテクチャを設計し、各要求仕様を策定する。
 (4) 汎用的なモジュールの導入の妥当性やプラットフォームの利用、及び開発された資産の再利用可能性について方針を策定する。
 (5) IoTを含む組込みシステムを対象として、機能仕様とリアルタイム性を最適に実現するハードウェアとソフトウェアのトレードオフに基づく機能分担を図り、設計書・仕様書の作成を行う。
 (6) 組込みシステム開発において適切なソフトウェア開発モデルを選択し、各工程の作業を主導的に実施する。
 (7) 特定の技術・製品分野についての高度で専門的な知識・開発経験を基に、開発する当該分野の技術動向を分析し、必要に応じて外部を含めた専門家から技術上の知識を適切に取得して、開発の各工程に反映させる。
 (8) 開発を遂行する上での開発環境を整備し、改善する。

3.期待する技術水準

エンベデッドシステムスペシャリストの業務と役割を円滑に遂行するため、次の知識・実践能力が要求される。

 (1) 新たな組込みシステムの開発に関し、関連技術動向及び適用可能性、社会的制約・要請、知的財産などの分析結果に基づき、必要に応じて他関連企業の有する技術能力の活用可能性を吟味し、競争力のあるシステムを企画するとともに、付加価値、拡張性、柔軟性などを踏まえ、その展開戦略や開発戦略を策定・推進できる。
 (2) 組込みシステムが用いられる環境条件、安全性、情報セキュリティなどの品質要件を吟味し、実現すべき機能仕様に反映できる。
 (3) リアルタイムOSに関する深い知識と汎用的なモジュールに対する知識を有し、システムアーキテクチャの合理的な設計、開発された資産の再利用可能性の検討、適切な活用ができる。
 (4) 機能仕様に基づき、プラットフォームの利用や既存製品の再利用可能性の吟味も踏まえてハードウェアとソフトウェアの適切な組合せを設計し、各要求仕様を策定できる。また、その開発を実現し、組込みシステム開発における各工程を主導的に遂行できる。
 (5) 特定の技術・製品分野についての高度で専門的な知識、開発経験を基に、開発する当該分野の技術動向を分析し、必要に応じて外部を含めた専門家から技術上の知識を適切に取得して、組込みシステム開発の各工程に反映できる。
 (6) 組込みシステム開発を行う上で効果的な開発環境の構築と改善ができる。

4.試験時間・出題形式・出題数(解答数)

  午前Ⅰ 午前Ⅱ 午後Ⅰ 午後Ⅱ
試験時間 9:30~10:20
(50分)
10:50~11:30
(40分)
12:30~14:00
(90分)
14:30~16:30
(120分)
出題形式 多肢選択式
(四肢択一)
多肢選択式
(四肢択一)
記述式 論述式
出題数
解答数
出題数:30問
解答数:30問
出題数:25問
解答数:25問
出題数:2問
解答数:1問
出題数:3問
解答数:1問

参考リンク:出題等について